№221 名前と北寄貝…?
今日は『居室』のお話。
建築基準法の改正により、居室の床面積に対する有効採光面積の割合が、実質緩和された雰囲気。
…で、これって『居室』とみなされるもの?の例として…。
住宅の台所。
事務所の事務室、会議室、宿直室、守衛室。
店舗の売場、店員の休憩室、調理室。
工場の作業場、食堂、休憩室。
ホテルのロビー、厨房。
喫茶店の客席、厨房。
病院の手術室、レントゲン室、患者用浴室。
水泳プール。
一番最初の『住宅の台所』で…
調理のみに使用し、食事はしない事。
床面積が7.5㎡程度であって、かつ、他の部分と間仕切り等で明確に区画されていること。
…の場合には、居室として扱わないこととしている。
間仕切り壁はアコーディオンカーテンなどでもよく、高さが50㎝の下がり壁でもいいということ…。
『台所』と名前がついているだけでは、『台所』ではない可能性があるのですね。
…微妙な感じで。
○o*o・。o○o*o・。o○o*o・。o○o*o・。o○o*o・。
日曜日に上の坊主が突然『釣りを教えて!』と…。
聞くと、近所の友達6人とすでに打ち合わせ済み。
徒歩1分で到着する海で、投げ釣りの練習。
彼らは何かが釣れると思っているらしく、バケツを持ち出しさまざまな議論を…。
焼き魚?刺身?
…絶対に無理です。
まあ、楽しそうにやっていたので、良しとしましょう。
ownerは、寒くて、寒くて…。
お!釣れた!…と、一人。
それは海草。
お!釣れた!…と、一人。
それは北寄貝。
…ん?北寄貝?
暖かくなったらね、6人まとめて連れて行きますよ。
誕生日に釣竿を買ってもいいかな?…と、坊主。
うん。…と私。
6月なので、そのころには釣果も期待できるかな?
○o*o・。o○o*o・。o○o*o・。o○o*o・。o○o*o・。
何の話かわからなくなってしまいましたが、今日はこの辺で失礼します。
« №220 ビデオで… | トップページ | №222 末…。 »
思わずコメしちゃいました
かわいいですね(*・∀-)☆
ホッキ貝釣れるんですか・・・
折角寄ったのでステキな建築屋さんに質問させていただきますね。
家を建てる時期というのはあるのでしょうか?
投稿: いっきー | 2011年2月22日 (火) 01時23分
いっきーさん、コメントありがとうございます。
『ステキな建築屋さん』と言われて、かなり舞い上がっております。
北寄貝は釣れた…というより、針に引っかかった…という方が、あっていると思います。
でも、子供たちは『釣れた!釣れた!』と喜んでいましたので、そっとしておきました。
話はそれましたが、家を建てる時期ですね。
北海道は基本的に冬期間は外した方がいいでしょう。
氷点下になると、マイホームに使われるいろいろな『物』の品質に影響が出てきます。
決して悪くなるわけではない…というより、悪くしないのが建築屋さんの務めですが、その品質を確保するためには相応の費用が発生します。
そのほかにも要因はありますが、例えばこれ一つとっても余計なお金を必要とするわけで、ましてや見えないお金であることになります。
詳しいお話は、またブログで紹介しますね。
投稿: owner | 2011年2月22日 (火) 11時37分
ありがとうございます
その見えないお金・・というのは
依頼者が負担するべきものなんでしょうか。
マイホームを建てたいとナァ思っています。
初めてのことで何も分からないので、
少しづつアドバイスいただけたらと思います。
投稿: いっきー | 2011年2月27日 (日) 15時58分
いっきーさん、ありがとうございます。
基本的にマイホームは、出来上がった商品として売っているものではありません。
建売住宅は出来たものとして売っていますが、弊社はオーナー様に合わせて一から造り上げるという事を原則としております。
売っているものを買うという形にはならないことになります。
ゆえに、前述の冬期間の施工による必要となる費用は、どうしてもその時期に該当する場合にはオーナー様の負担になるかと思います。
工期設定…詳しいところはブログで紹介しますね。
一生に一度(…かもしれない)大きな買い物ですので、あせらずによく吟味しましょうね。
投稿: owner | 2011年2月28日 (月) 12時02分